top of page

第2回 7つの習慣研修

  • 執筆者の写真: groupdandy
    groupdandy
  • 3 日前
  • 読了時間: 3分

第2回 7つの習慣研修

4/14(月) 16:00-19:00


世界中で4000万部以上発行されている

ベストセラー書籍


全3回の研修を通し

人格を磨き成長するための原則を

学んでいきます


【第2回研修内容】


まずは自己紹介と前回の振り返り♪



《1》影響の輪を広げる


 ・関心の輪

  自分が関心を持っていること


 ・影響の輪

  自分が直接影響できること


自分のチームの課題を乗り越える

ということを考えたとき

関心の輪、影響の輪それぞれに入ることは?




自分がどこまでコントロールできるかを

線引きする、考える


・責任を取る

 起きた結果を受け入れること


人生において初めから

「正解」とわかる選択肢はない

自分で選んだ選択肢を「正解」にする


《2》第2の習慣

  "知的創造と物的創造"


旅行にもっていくものを

リストアップしよう♪



ゴールや目的がわからないと

ズレが生じてしまう…

終わりを想い描くことが大切


 ・知的創造

  目的地・計画

  図面・設計図

  原稿

  会議資料の作成

  会社の経営計画


 ・物的創造

  旅行

  家

  スピーチ

  会議

  会社の業績


知的創造のクオリティの高さで

物的創造のクオリティも変わる


 ・ミッションステートメント

  自分自身の使命を

  文章や絵で書き表したもの


《3》第3の習慣

 "最優先事項を優先する"


あなたにとっても最優先事項は?

優先できているか〇×をつけてみました



意図的にいかに増やすか

まずは週に1時間増やしてみる

1日12分でいいのでまずは実践すること


 ・第1領域(必須)

  緊急であり重要


 ・第2領域(準備・予防)

  緊急ではないが重要


 ・第3領域(錯覚)

  緊急だが重要ではない


 ・第4領域(浪費・過剰)

  緊急でも重要でもない


大きな石から先に始めるのではなく

スケジュールに入れておく


《4》私的成功から公的成功へ


 ・信頼口座

  預け入れ…信頼度アップ

  引き出し…信頼度ダウン


ワークを行い

預け入れと引き出しについての

理解を深めました♪



同じ質問でも意見が割れる

相手との関係性、信頼残高が異なる

相手との価値観が異なる

相手にとって

何が「預け入れ」となるのか

理解しておかなければならない


《5》第4の習慣

 "Win-Winを考える"


 ・Win-Win

  お互いにとって有益な解決咲を

  考える


 ・Win-Lose

  何があっても相手に勝つ


 ・Lose-Win

  自分はいつも踏み台にされる


 ・Lose-Lose

  自分が勝てないなら

  相手にも勝たせない


 ・Win

  自分さえ勝てれば

  相手が勝とうが勝てまいが

  かまわない


 ・Win-Win or No Deal

  双方が納得する案を

  見つけることができなければ

  取引はしない


短期的にWin-Winでなくても良い

長期的に見てWin-Winになれば良い

Win-Winを考える習慣


 ・「勝つ」の定義

  望む結果を得ること


などなど

盛りだくさんの3時間


研修の最後には行動目標を定め

現場で実践することを

グループ内で共有しました♪





学んだだけで終わらないように

ぜひ現場で意識し実践していただけたらと

思います


本日もありがとうございました✨

Comments


Commenting has been turned off.
  • X

​#学べるグルダン

bottom of page